水神デンタルクリニック
image5
 
main menu
■ TOP
■ 本院の紹介
■ 最新情報
▼ 診療科目
  歯周病治療
  歯周病について
  治療の進め方
  最新レーザー併用
  ホワイトニング
■ スタッフ紹介
■ 治療費
■ リンク
■ アクセス
■ 診療科目
 
●歯周病治療
inoki
・まず第一に、口の中の見えている部分のばい菌の除去
・第二に、見えていない部分のばい菌の除去
・そして、理想的な咬み合わせに近づけること
 (前歯と奥歯の働きは違うので、その調和が大切)
これが基本的な考えで、その中で
”どうやってばい菌を減らしましょうか?”とか
”どうやって咬み合わせの調和を図りましょうか?”
とかの方法を選択になっていくわけです!
歯周病の原因
歯周病の原因はプラーク(歯垢)であり、様々なリスクファクターが関与することにより、多種多様な進行状態が生じます。
バイオフィルム
成熟したプラークは、多種多様の細菌が複雑にからみ合い、菌体外多糖類でくっつき合っているため、歯ブラシだけではなかなか取り除くことが出来ません。
このバイオフィルムを機械的に除去するのが
PMTC (Professional Mechanical Tooth Cleaning)です。
健康な歯肉
腫れた歯肉
健康な歯肉
腫れた歯肉
リスクファクター
1 清掃状態 2 歯列 3 咬合
4 ブラキシズム 5 生活習慣 6 全身疾患 など
◆歯周病の進行程度
歯周ポケット(歯と歯肉の境目の溝)の深さを測定します。
◆ 1〜3mm(歯肉炎)
歯肉に限局した炎症で、歯石除去とブラッシングの改善で治ります。
歯肉炎
◆ 3〜4mm(軽度歯周炎)
歯肉の炎症が進み、歯を支えている骨が溶かされ始めています。
歯周ポケット内の根面についている歯石や汚染物質の除去(ルートプレーニング)する必要があります。
軽度歯周炎
◆ 5〜6mm(中程度歯周炎)
歯を支えている骨が溶かされ、歯が揺れ始めます。
咬合調整と ルートプレーニングだけでは治らずに、歯周外科処置が必要となる場合があります。
中程度歯周炎
◆ 7o以上(重度歯周炎)
歯を支えている骨が溶かされ、歯の揺れも大きくなります。 歯周外科処置を行っても治らずに、抜歯となる場合も出てきます。
重度歯周炎
 
 
Copyright (c) Suijin Dental Clinic・ All Rights Reserved